最近は主婦感覚がついてきたのか、スーパーで特売があると買ってきて、保存ができるものは冷凍保存するようになりました。ただそのまま冷凍するのでは後の手間もかかりますので、味付けをしながら保存するようにしています。定番は塩麹漬け、味噌漬け、塩漬けの3つ。後は酢玉ねぎにつけたりでしょうか。
味噌漬け

先日のスーパーへの買い出しで特売品をいくつか買っていました。トンカツ用の豚ロース、ブリの切り身、真サバなどなど。その日に全部食べるられるわけもなくどう食べるか考えて処理をして冷凍庫へ。
塩麹は自分で作っていますから豚ロース2枚と、真サバ2切れは塩麹に漬けて冷凍しました。残りの豚ロース2枚と、真サバ2切れ、ブリの切り身2切れは味噌漬けにしておきました。
味噌床

塩麹は麹を使ってまとめて作っていますが、味噌床はそのつどつくることにしています。
材料は味噌とヨーグルトと砂糖です。分量は味噌とヨーグルト(無糖)を同量合わせ、その合計の10%の砂糖を加えたものです。ジプロップの中で漬ける分量だけ作って漬けます。つけるものは魚、肉なら何でもOKです。
すぐ食べるなら1晩漬ければOKです。3日くらいなら冷蔵庫で保存します。それ以上なら冷凍庫で保存します。
ブリの味噌漬け

晩御飯にブリの味噌漬けを焼きました。焼くといっても味噌漬けなので網で焼くと火加減が難しいです。ですから、フライパンで焼きます。
フライパンに薄く油を塗って、弱火でじっくり焼きます。皮も食べたいので、身を箸で支えながらまずは皮から焼きます。焼き色を見ながら両面を焼きました。
つけ合わせは豆苗を炒めたものと、モヤシとちくわの磯部揚げ風かき揚げ。
別皿では大根と柿の酢の物を作りました。
味噌床は繰り返し使います

味噌床は今回付けたのがブリなので、匂いはほとんどついていません。繰り返し魚、肉をつけることができます。味はほんのりとした甘味としっかりと塩味がはいります。
ですからつけ合わせは酢の物が良いですね。
次は豚ロースを焼きましょう。
コメント