船釣りに行くと生きた小魚をエサに、ブリやヒラメなどの高級魚を狙うことがあります。エサとなるイワシは、時によってカタクチイワシ、うるめイワシ、真イワシが混ざったり、1種類だけということもあります。
エサにするならできれば中羽以上の真イワシが理想ですが、エサも釣るわけですから、なかなか注文通りにはいきません。そして、肝心のメインターゲットも必ず釣れるというものではありません。
せっかく良い大きさのイワシがいけす一杯釣れたのに、メインのブリやヒラメも全く釣れないということもあるのです。
そんな時は、エサとして釣ったイワシをお土産として持って帰ります。これもまたおいしい魚ですから。。。
しかもいけすで生かしていたイワシですから、鮮度は抜群で、刺し身でも食べられます。刺し身、天ぷら、蒲焼き、梅煮とフルコースで食べられます。
そんなイワシ料理の中で簡単にできるイワシの蒲焼を覚書しておきます。
イワシの下ごしらえ

イワシは身の柔らかい魚ですから、下拵えはほとんど手で行います。ウロコを取り、頭・内臓を取るところまでは流水を使って行います。
次は指でイワシを腹開きにし、中骨を取りのぞきます。俗に言う、イワシの手開きです。

イワシの蒲焼き
手開きした、イワシの両面に軽く塩コショウをし、小麦粉を打ちます。

フライパンに油を引き、皮目から焼いていきます。途中でひっくり返して焼き目をつけます。

タレは、しょう油:砂糖:酒を2:2:1の割合で混ぜたもの、好みで一味を加えます。このたれをまわしかけて、イワシに絡めながら煮詰めていきます。

後はお皿に盛るだけ。ご飯の上に直接乗せてもいいですね。

我が家では定番のイワシ料理です。たくさん持って帰った時は、開いて粉を打ったものを冷凍して1週間くらい食べますね。