
寒くなったので水餃子鍋をしようということになりました。
菊菜を使った餃子と、レンコンを使った餃子、2種類の餃子を作りました。
鶏と菊菜の水餃子

菊菜と鶏ミンチを使って、あっさりとした水餃子になりました。
鶏と菊菜の餃子の材料

- 春菊…1束
- 鶏ミンチ(もも肉でも胸肉でもOK)…300g
- 餃子の皮(大)…20枚
- 塩…小さじ1
- ごま油…大さじ1
- 生姜(好みで)
鶏と菊菜の水餃子の作り方

1.菊菜を軸と葉を分けます。葉は1㎝角くらいに切ります。軸はみじん切りにします。
2.ボールに鶏ミンチを入れ、塩、ごま油を加えて練ります。胸肉を使う場合はごま油を大さじ1/2増量します。
3.菊菜を加えコショウを少々加えて練ります。
4.餃子の皮に具を大匙1杯分をのせ皮を半分に折、端に水をつけ閉じ、端を丸めてつなぎます。
5.食卓で煮て食べる場合はこの状態で食卓に出します。
6.土鍋に水をはり、塩を加えて煮ます。餃子が浮き上がって2分ほど煮れば出来上がりです。
7.器にとり、好みで酢醤油、ラー油をつけて。
レンコンのモチモチ餃子

すりおろしたレンコンのモチモチかんと、みじん切りにしたレンコンの食感が楽しい餃子です。
レンコンのモチモチ餃子の材料

- レンコン…230g
- 豚ミンチ…150g
- ギョーザの皮(大)…30枚
- 酒…大さじ1/2
- しょう油…1/2
- オイスターソース…小さじ1
- 塩…小さじ1/3
- チキンスープ…小さじ1/4
- コショウ…少々
- 砂糖…小さじ1
- ごま油…大さじ2
- 水…大さじ4
- ニンニク(すりおろし)(好みで)…小さじ1
レンコンのふわふわ餃子の作り方

1.レンコン200gはすりおろし、30gはみじん切りにします。
2.豚のひき肉をボールに入れ、調味料をすべて入れて練ります。
3.続けてすりおろしたレンコンとみじん切りのレンコンを加え、よく練ります。
4.餃子の皮に大さじ1杯程度の具を入れ皮を半分に折り、端を水をつけて閉じます。丸めて両端を重ね、水をつけて止めます。(焼き餃子にする場合は皮を折って張るときに折を入れていきます)
5.食卓で鍋で煮る場合は、食卓に出します。
6.お湯を沸かし、5分程度煮ればできあがりです。
水餃子おいしく食べて暖まります


焼いて食べてもおいしいです。皮が余ったら、キムチとチーズを入れて焼くとビールのあてになりますね。
食べきれずに余ったら、冷凍しておけばおいしく食べられます。