マイタケの炊き込みご飯

料理のレシピ

以前マイタケで滝ゴミご飯を作った時、マイタケのアクがたくさん出てしまい、色合いが非常に悪くなってしまった経験があり、キノコの炊き込みご飯でマイタケを避けていました。

今朝のテレビでマイタケを焼いて炊くという日本料理の技を見ましたのでやってみました。

スポンサーリンク

マイタケの吹き寄せごはんの材料

テレビで紹介されていた材料全部はそろいそうにないので自分なりのアレンジです。

米…2合
まいたけ…1パック
ごぼう…1本
にんじん…1本
さつまいも…小ぶりなもの1本
ごま油(白)…適宜

炊き汁
だし…2カップ
濃い口しょうゆ…大さじ3分の2
す口しょうゆ…大さじ1
塩…小さじ2分の1
鶏ひき肉…(むね)15グラム

銀杏は奥さんが苦手なのでパス。テレビでは土鍋で炊いていましたが炊飯器で炊くことにしました。

マイタケの吹き寄せごはん の下ごしらえ

できるだけレシピに従ってやりましたよ。

1.米は水で洗い、ザルに入れて置きました。
2.まいたけは、軸と傘を包丁で切り分け、軸は包丁で1センチ角に切り、傘は手で食べやすい大きさにちぎる。
※これがおいしい食感を生むそうです。
3.にんじん・ゴボウは、皮をむき、8mmの厚さで乱切りにする。
4.さつまいもは、1センチ角に切り、水で洗って水けをきる。
5.フライパンにごま油を入れて強火にし、ごぼうと塩をひとつまみ加え、焼き目がつくまで炒める。
6.続けてフライパンに、にんじんと塩をひとつまみ加え、焼き目がつくまで強火で炒めて、ごぼうとにんじんを取り出します。
7.フライパンに、ごま油を入れて強火にし、切ったまいたけと塩をひとつまみ加え、まいたけに軽く焦げ目がつくまであまり動かさずに焼き付けます。
8.炊き出汁の材料を合わせて調味液を作ります。」
※鶏ひき肉は、ときほぐす感じで風味をくわえるものです。

マイタケの吹き寄せごはん 作り方

テレビでは土鍋で炊いていました。途中でふたを開けて上下を返し、沸騰して3分ほどしたらまたふたを開け混ぜ、そのあと12分ほど加熱してました。

炊飯器では途中で開けたりせずそのまま最後まで炊きました

9.炊飯器に土鍋に、洗った米と、調味液・さつまいも・炒めたまいたけ・ごぼう・にんじんを入れスイッチを入れるだけ。

おいしい炊き込みご飯ができました。しかもマイタケのアクが気になりませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました