先日、しょう油、酒、みりん、酢を合わせて作ったうまみ酢を使って根菜をたっぷり使った鶏のうまみ酢煮を作ってみました。
鶏と根菜のうまみ酢煮レシピ
テレビで紹介されていたものより少し材料は多めで2.3人分というところでしょうか。

材料
- レンコン 100g
- ゴボウ 1本
- ニンジン 1本
- 鶏もも肉 200g
- しょう油 小さじ1
- 塩 少々
- こんにゃく 1/2枚
- 枝豆(冷凍) 10鞘
- うまみ酢 150cc

下拵え
鶏ももは一口サイズに切り分け、ジプロップに入れ、しょう油小さじ1杯を加えも見込み、冷蔵庫で30分ほどなじませます。そのあと、片栗粉をまぶし、余分な粉は落とします。
レンコン、ゴボウは皮をむき、1口サイズに乱切りにし、水に漬けておきます。ニンジンも1口サイズに乱切りし、水に通して、レンコン、ゴボウと一緒に耐熱皿にいれます。
枝豆は解凍しておきます。
こんにゃくは裏表に格子に切れ目を入れて、1.5センチメートル各にきりわけます。
これで、下拵えは完了です。
作り方
下拵えした根菜の入った耐熱皿にラップをかけ、電子レンジ加熱します。目安は600Wで5分ですが、野菜が柔らかくなるまで加熱します。
フライパンに油を大さじ2杯ほど入れ、さいの目に切ったこんにゃくを入れ、軽く塩をして炒めます。続いて、鶏のもも肉を焼いていきます。この時、鶏肉は皮目に焼き色がつくくらいまで動かさずに焼いてください。こんにゃくはひっくり返しながら焼きます。
肉の片面に焼き色がついたらひっくり返します。

肉に火が通ったら、野菜を入れ、うまみ酢を入れて混ぜながら煮ていきます。中火で、水気を飛ばして煮詰めていきます。
煮汁が少なくなり、照りが出てきたら枝豆を加えます。(きぬさやがあればきぬさやで可)
お皿に盛り付けます。
ご飯のおともに、鶏と根菜のうまみ酢煮

先日テレビで紹介されたうまみ酢を使った料理です。この「鶏と根菜のうまみ酢煮」、酢が勝つかなと思いましたが、煮詰めていく間にうまいこと酸っぱさは飛んでいきました。
里芋など入れて、筑前煮のようにしてもおいしいでしょうし、酢豚のように豚肉で作ってもおいしそうです。
コメント